chelsea
あなたにもチェルシーあげたい
2007/12/30 2009/10/2 楽器
http://www.akai-pro.jp/
買ったはいいが、設定で手間取っております。 パッドがいい感じ。ばりばり使えるようになったら、すごい戦力になります。
使用の様子を書き込んでいくかな?
mpk49 dai
「シールドによる音の違い」への反応。メンバーが周波数を見ることができるソフトでの解析結果を送ってくれたので、それを掲載。。 す...
記事を読む
異なる録音方法で録音してみるテスト。 音の違いをチェックしていただきたく。 ソース、録音方法を明記せずにとりあえず聴いていただきます。 ...
アコギが届いたので、とりあえず、録音してみた。 iPadのGarageBandにて。 ドラムはループ、ベースはガレバン内...
エレキウクレレの存在を知る。ギターアンプ通すと割りと普通にギターの音っぽくなるそうだ。 音は2chにリンクがあった。 ...
monotron(モノトロン)ですってよ。コルグの新製品。 リボンコントローラーで演奏ってことだけど、小さすぎてまともに演奏するのはか...
レポート、楽しみにまってます。
スライダーとつまみ、パッドの数がすごいな、しかし。
これでSONARいじったらACTのおかげでかなり便利になりそうな気配。
で、MPK49どう?
ドラムとか打ち込み、いける感じ?
リアルタイムでドラムをパッドで打ち込むってあこがれるんだけれども。
今のところ・・・をお知らせします。
SONARでリモートコントロール設定をしてみました。ボリュームとPANをMPK49に割り当てたら、すごくいい感じ!MIXするときに使える。ホントは、MPK49にSONAR用のパッチファイルのROMが付いてきたんだが、SONAR2でははいらんようで・・・ショック。まじでSONAR7買うかな、くらいな感じ。
PADは、手打ちで打ち込む感じが新鮮。一回に打ち込めるのが右と左で合計指2本(練習すればもっとできんのかな?)なんで、まずハイハット右手、バスドラ左手で入力。で、もっかい上からスネア・タム・クラッシュ・・・な感じ。ちょっと遅れがあるのが気になる。設定でなんとかなんのかな。
キーボードの感じはバッチリ!タッチが普通のキーボードと同じなんで、ニュアンスが出せるのがすごく良い。B4(オルガンね)ならしたら、すごく気持ちいいです。ドローバーがMPK49のスライダーで動かせて感動しました!これは使える。
PC使わない話しなんだが、JV-1010(音源)にMIDIでつないで、MPK49のほうでバンクとかノートの設定してみたんだが、ライブで使える感じ。音源つないで、野外に連れ出そう!的な、生っぽさを求める人にはすごくいいと思う。
偉そうに、ライターっぽく書いてみました。
ちょっと前にPCで問題が発生してました。
ビデオボードを変えてみたんだが、そうしたら!E-MU0404のボードが認識しなくなった!!!すごいショック・・・メーカーに問い合わせメール送って、その通り対処したが(ドライバーのアップデート、BIOSのアップデート、チップセットのアップデート)全然だめ・・・。あきらめてはずしてしまった。 いまはREM DIGI96 PSTのボードでASIO設定でやってるんだが、PCのMIDIボードがない。ま、MPK49を通せばいいんだろうが・・・。
話しは変わるが、VSTプラグインのギターアンプ試してみたが(Re Valver SEってやつ)やっぱ遅れが気になる。ASIOの設定なんだが・・・。
ともかく、PCのパワーが足りないのかな。PCの音楽環境整えねば。
いろいろご助言してね。
Revalverの音が遅い件。CPUパワーよりもASIOの設定のほうじゃないだろうか?
バッファの設定とかで縮められる気がするんだけれども。
ASIOの設定(ドライバ側)かもしれないし、SONAR側(SONARの話でいいんだよね)の設定もいろいろいじってみるがよろし。
で、いいなあ、MPK。っていうかつまみとかスライダーがついたやつならなんでもいいから欲しかったりするくらいだ。
アドバイスどおり、DIGI96のASIOドライバのバッファーを下げたら、すげー反応良くなった!(5.8msだそうだ)HyperCamvasのWAVEのOUTが良くなったせいか、MPK49で弾いた反応がすごく良くなりました。
何かに付いてきた、IK MULTIMEDIA AmplitubeLEというアンプシミュレータがあるのだが、これがすごい使える。VSTなんだが、SONARのVSTアダプタ通して使えた。これは、いい感じ!是非ともこれで作曲してみます。
おかげさんで、環境整ってきました。これからまた、MPK49を使い倒さねば・・・。
あらためてMPK49の値段見たら、45000円とかするのな。 びっくりするな。
でも、いいんだろうなあ。
ところで、SONAR 2はだめでもMusic Creator 4だったらうまくいったりしないものか。いや、SONAR 2でどんくらい問題があるのかがいまひとつ把握できてないけど。
最近のSONARにあるACTだと、画面によって機能が自動的に変わるそうなんだけど、そのへんかなあ。 ミキサー画面だとトラックフェーダーの調整になって、ソフトシンセの画面だとパラメーターの調整に自動で切り替わる、とかいうやつらしい。
改めて現物を確認してみようと、楽器屋に行ったんだ。アキバのソフマップ。で、おいてなかったよ。がっかり。
ローランドのPCRシリーズなんかは廉価で人気ということで品切れらしいのだが、MPKは高級志向とかで、爆発的人気にはなってないっぽいんだけどなあ。
別の店も行ってくる。
AKAI MPK49 が AKB48に見えてしかたありません。 どうすればいいでしょう?
んなアホな。
そういえば。
紅白歌合戦で関根勤さんが、AKB48のメンバー全員を覚えようとした、って話を思い出した。 覚える気がなかったくせに! っていう関根さんの適当さ加減が素敵。
でも、AKB48は48人いないって知ってた? 43人だってよ。いや、違うかも。
っていう適当な会話。そういうとこがおもろい。
レポート、楽しみにまってます。
スライダーとつまみ、パッドの数がすごいな、しかし。
これでSONARいじったらACTのおかげでかなり便利になりそうな気配。