イベントにゲスト出演したときの話。
「かつてはこういうのが出たら、しばらくしてプロが導入して広まったものだけど、今は発売して一週間ぐらいであっという間にニコニコ動画などでアマチュアがいろいろ面白いことをやってしまう。プロがクオリティの高いのをつくろうとすると6ヶ月くらいは必要だけど、その頃にはもう流行おくれになってしまっているかもしれないので手が出せない。それが悔しい」
という趣旨の発言をしたんだそうだ。
詳細は以下のリンクで。
[music][live]11/4 音で聴く『電子音楽 in Japan』!<大阪万博から「初音ミク」まで、レコードで辿る電子音楽50年史>@TOKYO CULTURE CULTURE
行きたかったなあ、これ。
あと、イベント主催者兼出演者のイベントに関するエントリは以下のリンクから。
[■『電子音楽 in the(more lost)world 』(追加レビュー)]「音で聴く『電子音楽 in JAPAN』」満員御礼、ありがとうございました。