違法ダウンロード罰則化のはなし

続きである。ゴールデンウィーク中にこんなニュースが出ている。

違法ダウンロードに罰則 自公民が検討 反対論も根強く+(1/3ページ) – MSN産経ニュースはてなブックマーク - 違法ダウンロードに罰則 自公民が検討 反対論も根強く+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

こんな時期に? と思わないでもない。こっそり? とか。
以下、引用。


 インターネットで違法配信された映像や音楽を、海賊版と知りつつダウンロードしたユーザーに罰則を科す方向で自民・公明と民主の3党が調整している。内閣が3月に提出した著作権法改正案では罰則が盛り込まれていないため、議員側が修正案を出す形で、今国会での成立を目指す。

 現行の著作権法では、著作権者の許可のない海賊版の「配信(アップロード)」は処罰の対象となるが、ダウンロードについては罰則がなく、音楽業界などが罰則を求めていた。修正案では、海賊版であることを知りながらダウンロードした違反者に対し「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」が科される。被害者の告訴がないと起訴できない親告罪で、成立すれば10月1日から施行される。

 自公はすでに党内手続きを終え、民主の党内合意が得られ次第、衆院文部科学委員会で審議入りする段取り。しかし民主党内で「ユーザーの意見を聞く必要がある」とする声が強まり、4月25日の文部科学部会では判断の先送りを決めた。自公は当初、連休前の審議入りを目指していたが、連休明けに引き続き与野党間の調整が続く見込みだ。

■「海賊版と認識」どう判断

 平成22年の著作権法改正で、海賊版と知りながら音楽や映像をダウンロードすることは違法となったが、「個々の違法性が軽微」として罰則化は見送られていた。しかし、その後も違法ダウンロードは絶えず、音楽・映像業界にとって罰則化を求める声は切実だった。一方、利用者がどの時点で海賊版と認識するかの線引きの難しさなどから罰則化に反対の声は根強い。

 修正案に携わる自民党の河村建夫衆院議員は「(前回の改正以降)状況は改善されておらず、音楽産業に多大な損害が発生している」との認識を示す。日本レコード協会が昨年3月に発表した推計では、年間の違法ダウンロードは年間43億6千万ファイルで、正規の音楽配信の販売価格に換算すると6683億円にのぼる。協会では「この額が単純に被害額とイコールになるわけではないが、被害は大きい」と強調する。

 動画サイトに投稿されたものを簡単にパソコンなどにダウンロードできるソフトも公開されており、海賊版をコレクションする人もいる。レコード会社など31社は昨年8月、大手動画サイト「ユーチューブ」の動画や音楽を無料ダウンロードできるサイトを運営する業者に、サービス停止などを求め提訴するなど、違法ダウンロード防止の取り組みを進めてきた。

 一方、反対するネットユーザーらは、修正案が摘発の前提とする「違法性の認識」の判別の難しさを指摘する。ネットでは違法ではない正規の音楽ビデオなどが宣伝のために無料配信されることも珍しくない。前回の法改正で、著作権者が違法ダウンロードしたユーザーに民事訴訟を起こすことは可能となったが、「ユーザーが提訴された例は聞いたことがない」(文化庁著作権課)といい、「違法性の認識」の判断については、判例がない状態だ。

 このため、日本弁護士連合会は昨年12月、「私人に違法かどうかの判断を求めるのは酷な場合が多い」などとして罰則導入に反対を表明している。

 メディアジャーナリストの津田大介氏は「罰則が設けられれば、事情を分からない人が1クリックで犯罪者になってしまう恐れがある」と指摘。また、「違法ダウンロードは未成年者が多いが、彼らの摘発で抑止効果を狙うのは青少年健全育成の面で問題がある」と批判している。

(織田淳嗣)

■中高生3割「違法ダウンロード経験あり」

 一昨年の著作権法改正後も、中高校生の3割近くが違法ダウンロードを経験している現状が、市場調査会社「オリコン」の調査で明らかになっている。

 今年1月31日~2月13日に全国の中学生~40代の男女計1千人を対象にインターネットで行った調査では、昨年1年間に違法ダウンロードの経験があると回答したのは全体の17・4%。世代別では、中高校生が28・5%と最も高く、次いで専門・大学生24・0%▽20代社会人13・5%▽30代、40代がともに10・5%-の順だった。

 中高校生は「今後、違法配信をダウンロードすると思う」とする回答でも同年代の21・5%と高い率を示した。また、昨年に違法ダウンロードを経験した人のうち、44・8%が今後も違法ダウンロードを利用する意向を示した。

—————————-
以上、引用終わり。

反対派の言うことにいまひとつ説得力がないように感じられるんですが、どんなもんですかね。

まあ、どのように運用されるかを不安視するのもわからなくはないんですが、目的はそこじゃないように思うんですよね。そんな人に罰則を与えるなんていう面倒なことがしたいわけじゃないと思うわけですよ。いや、わかんないんですけど。違法コピーかっこいい!っておもっちゃってるような人たちをなんとかしたいってことでしょ?

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。